どうした日本(;-;) 良いデジタル化って?

超整理法で一世風靡した、もういちどいいます、いっせいふうびした、野口悠紀雄さんの最新刊。

図書館の新刊書のコーナーじゃなくて、パソコンやデジタルのコーナーにありました。

『良いデジタル化 悪いデジタル化 ~生産性を上げ、プライバシーを守る改革を』

そうか、今年21年6月18日の初版なのに、もしかして、すでに新刊じゃないのね。

ちょっと、時の流れについていけない感が。

さて、超整理法では、たいへんお世話になりました。

そして、クラウド「超」仕事法でも、納得。

今回は、序文にすべての嘆きがありそうです。

新型コロナ禍の発生後、さまざまな出来事を通じて、日本におけるデジタル化の遅れが白日のもとに晒し出された。

中略

デジタル化は、社会の基本的な仕組みの改革を伴うため、簡単に実現できるものではない。国民が政府を信頼することなくしては決して実現できない課題だ。

うーん。

お説ごもっとも。

表紙の裏のカバーには・・

なぜ、日本政府はテレビ会議も満足にできないのか? なぜ、いつまでも印鑑やFAXが使われるのか? マイナンバーカードが国民管理の道具に使われることはないのか?

いやぁ、面目ない。

もう、日本政府になりかわって、あやまりたくなります。

おお。

帯には、先生の写真もあるんですね。図書館に並んでいる本には、すでに、帯はありません。

それにしても、かっこいいね。うん。

本書は、細かく8章にわかれているけど、前半までの、ほとんどが、これまでの反省点で埋め尽くされている。

惨憺たるものです。

まぁ、当たっているから、申し開きも難しいでしょうね。

とりあえず、これで、今後の向かうべき道を見通してみましょう。

そして、私たちは、どうデジタル化に付き合っていけばいいか、あるいは、それを先取りすればいいか、あるいは、もっとべつな「いいデジタル化」を目指すか。

ということでしょうか。

 

ところで、先に開始された学校のデジタル化。

GIGAスクールはどうなったのでしょう。

小学6年生が、学校が配布したタブレットをつかった攻撃?で亡くなったという報道もあります。

良きにつけ悪しきにつけ、進むであろうデジタル化にどう対応すればいいか、それは、大きな問題だろうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です