みんなの居場所ひろば

箱ひげ図を全自動で

今年の高校入試では、四分位数や四分位範囲を求める問題や、箱ひげ図を求める問題が出ました。

古い記憶のかなたに追いやられている私の中学時代、そういったことは習っていません。

それは、おそらく確かなことです。

いくら記憶がとおくなったとしても、きっとそうです。

さて、いったいそれらは、何なんでしょう。

じつは、エクセルでも簡単に導き出すことができます。

たとえば、こんなデータがあります。あったんです。

82, 64, 72, 74, 94, 77, 85, 88, 97

これは、なんでもいいのですが、ある試験の点数としましょうか。

9人分です。

まずは、値が小さい順に並べましょう。

すると・・

64, 72, 74, 77, 82, 85, 88, 94, 97

これで、以下の順に見ていきましょう。

1.最小値:64

2.最大値:97

3.中央値:82

ここまでは、いいでしょうか。

ここで、一つ言葉を覚えてください。

この、中央値を、第2四分位数と呼びます。

つぎに、中央値の下の4つのうちの中央値を出しましょう。

今回は、偶数ですから、中央の2つの平均値です。

これが、第1四分位数で、73になります。

つぎに、82より上にある4つのうちの中央は、88と94の平均です。

これが、第3四分位数で、91となります。

以上をまとめると、小さい順に・・・

1.最小値:64

2.第1四分位数:73

3.第2四分位数:82

4.第3四分位数:91

5.最大値:97

こんな感じですね。

これを、図に表したものが、箱ひげ図となります。

それでは、エクセルに描いてもらいましょう。

いかがでしょうか。

まぁ、自分で書いてもいいのですが、試しにエクセルの力を借りてみました。

忘れるところでした。

もうひとつ、大事な言葉として「四分位範囲」というのがあります。

これは、第3四分位数から第1四分位数を引いたものです。

それだけです。

さて、これがどんな形で、高校入試に出題されるかというと・・

中央値とか、四分位範囲とかきいたり、グラフ的な特徴をきくことが多いようですね。

よくありそうなものとしては、いくつかの特徴的な箱ひげ図を並べて、数値の散らばり具合をたずねるなんてことがありますね。

いくつかの入試問題を見ると、だいたい傾向がつかめます。ご安心を。

モバイルバージョンを終了